2025年4月25日金曜日

 (4/22)今年も池田町東山へニリンソウの群落を見に行ってみました。

昨年より2日早かったのですが、まだ5分咲き程度だったのでチョッとガッカリ、、、 来週あたりが見頃でしょうか、、、?!














付近に出てるタラの芽はもう結構成長し過ぎてるものか、 まだのものばかりで、丁度良いのものは高過ぎて届かないか、 既に採られていてガッカリ、、、
それでも帰りがけに沢ワサビの花をゲット!
チョッとぬるめのお湯で茹でて一晩おいてからお酒のお供にして頂く予定。 明日のお楽しみ~です♪

2025年4月18日金曜日

 (4/16)風の強い日でしたが、近くの桜がいきなり満開になってきたので 今週を逃しては、、、と花見に出かける事にしました。

先ず最初に向かったのは穂高有明の松尾寺です。 ここは藤の花が有名で、ず~っと以前それを見に行った事はありますが、 それ以外では初めてです。
実は今回の目的はカタクリの花でしたが、 もうピークを過ぎていたのでちょっとガッカリ、、、

それでも出遅れのものとショウジョウバカマを写真に収めてから、 リベンジに烏川緑地まで足を延ばしてみる事にしました。
こちらは標高が高いせいか、気温が低くてまだまだこれから、、、 と言った感じでしたが、広さがまるで違うので、 それなりに楽しむ事が出来ました♪















ついでにアルプス安曇野公園そばの「岩原の大しだれ桜」を見に行ってみましたが、 こちらは1本だけなので、それなりに美しいのですが思っていた程の事も無く、 冷たい風が吹き始めて小雨も降って来たので、 そそくさとお隣の池田町のラベンダー園に行きました。

こちらは北アルプスから離れているので晴れていて風もそれ程ではなく桜も丁度満開!!
ゆっくりと持参のオニギリを食べて大満足のお花見が出来ました♫




2025年4月9日水曜日

 (4/8)昼から曇りとの予報だったので、 松本四賀の虚空蔵山(1130m)西登山口へ朝9時半に行って登り始めました。

ここは小一時間程で登れる低山ながらも 山頂からの広々とした北アルプスの眺めが素晴らしいので、 長峰山、鷹狩山と共に毎年一回以上登っている私達お気に入りの山です。

今回はお隣の唐鳥屋城山(1079m)への縦走周回路を通って 途中にある「石マンボウ」と言うものを見てみたいと、 虚空蔵山山頂から果敢にも花河原峠へと向かいました。
所がハッキリとした登山道が無いばかりか、 踏み跡にも落ち葉がぎっしりと積もっていて不明瞭なので、 地図を頼りにまるでオリエンテーリングの様に滑り易い急斜面を下りて行きました。
      どうやら穴の形が「マンボウ」の様です。(右側が口、左側が尾)
お目当ての「石マンボウ」は車道のすぐ脇にあったので、 車で来て見れば楽で良かったなあ、、、と、思いつつ唐鳥屋城山へと登りましたが、 こちらから登るともろ山城攻めと言った感じのかなりの急斜面なので 岩井堂側(立峠側)から登るのとは大違いでなかなか大変でした。
山頂も木が多くて眺めもあまり良くないので、 無理に縦走する程のものではないな~!と言うのが今回の結論です。
帰りに岩井堂脇の最近「四賀キャニオン」と呼ばれて話題になっている
地層が露頭している場所で写真を撮ってから帰りましたが、 明日の筋肉痛はかなり約束された感じがします。

 (3/30)ランチ終了後に池田町の古久庄の蔵でのジャズライブに参加してギターを弾いて来ました。 当初は予約数が20人程、、、との事でしたので心配していましたが、 開けてみれば満席に近い60名以上のお客様がご来場になり熱気溢れるライブとなりました。

ゲストの摩訶さんのボーカルが雰囲気のある薄暗い蔵に美しく響き渡り、 選曲も多岐に富んでいたせいか、お客様の評判も上々の様でした。

春とは言えまだまだ寒い中を聴きに来て下さった皆様、本当にありがとうございました。
メンバーやスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
次回も又宜しくお願いします♪ (7月下旬頃の予定です)