2024年1月6日土曜日

(1/2) 新年早々の大地震には本当に心が痛みますが、
いつまでもテレビのニュースばかリ見ていても気が滅入るばかりなので、
昼前に安曇野市明科の長峰山(ながみねやま933.3m)へ
登り初めに出かける事にしました。

1時間程で登れる低山ながら目の前に美しい安曇野の田園風景と
北アルプスの山々が広がる、冬場の足慣らしに
ピッタリのお気に入りの山です。

山頂付近は風が冷たかったですが、
山々が美しく輝いていて素敵な新年の幕開けを迎える事が出来ました。
皆様、今年もどうぞ宜しくお願い致します





 (12/31)今年も年越し用おせち風オードブル作りが無事に終了しました。

待ってました!とばかりにお客様が次から次へと受け取りにいらしゃいました。
あとは後片付けを済ませれば本年度の仕事は全て終了です。
おかげ様で今年も無事に一年が終わります。

ひとえに皆様のおかげとただただ感謝するばかりです。
また来年も宜しくお願い致します♪


 (11/21)あまりにも良いお天気だったので、 これは何処か直ぐに登れて眺めの良い所へ行かねば、、、と、 お昼前に家を出て鷹狩山(1164m)の登山口のある 大町市山岳博物館前の駐車場に車を停めて、登山靴に履き替えていると、 目の前に良く知った顔が現れてビックリ!! 一昨年の秋に安曇野へ移住してきたMちゃんのカップルでした。 なんでも天気が良いのでこれから登ろうと丁度ここへ来た所なんだそう、、、 なんたる偶然!!まるで待ち合わせたみたい、、、と驚きながらも、 ではご一緒に~!と4人で賑やかに若干雪の残っている登山道を登り始めました。 1時間半程?のゆったりペースで山頂へ到着! 予想どおり眼前に雪をいっぱいに擁いた北アルプスの山々が、 ずら~りと雲一つない青空に美しく輝いていて一同大感激!! 山頂で軽いランチを済ませた後、ず~と居たい気持ちを抑えて、 日が暮れる前に、、、と2時半頃に下山する事にしましたが、 久し振りに美味しい空気をいっぱい吸って素敵な景色を存分に見れたので 短時間ながらも大満足の山行となりました。


⇐鹿島槍ヶ岳(左)と 五竜岳(右)との間に 劔岳の頭が見えてます。










2023年11月11日土曜日

 (10/31)コロナでず~っと開催出来なかった私の大学時代の ジャズ研OB安曇野合宿が、何と4年ぶりに復活開催されました!

大人数のパーティーを暫くやっていなかったので、 人数を極力絞って貰い、夏の開催も温暖化の影響で暑過ぎる為、 紅葉も楽しめる秋の合宿という新たな形態での再スタートとなりました。
首都圏の他、滋賀県や大阪方面からも総勢15名が結集。 (直前に2名が急病でやむなく棄権)長きに渡ったコロナ渦を生き延びて 無事に再会出来た喜びを分かち合っての乾杯の味はひとしおでした。
その後のセッションでは、コロナ期間中にうんと練習して随分と腕を上げた者が 多くて驚かされましたが、4年間って本当に長~いですよね、、、
飲んで騒いでジャムセッションして、、、と、楽しい時間はあっと言う間に過ぎて、 翌朝来年の再会を約束してそれぞれの街へと三々五々帰って行きました。 みんな遠い所をありがとう!又来年も集まろうね🎵


2023年10月21日土曜日

 (10/17)お天気がとても良かったので、 八ヶ岳の編笠山(あみがさやま2,524m)に登ってみる事にしました。 編笠を伏せた様ななだらかな山容が山名の由来なのだそう、、、 初級者にもおススメ、、、との事なので ウチら夫婦でも何とか日帰り出来るだろう、、、と朝9時前に 富士見のゴルフ場脇の登山口を出発!


所が出発してチョッと歩いた所で、 分岐を間違えて30分程ロスしてしまいました。 気を取り直して山頂を目指しましたが、 こう言った裾野がゆるやか~な山は後半に行く程きつくなる為、 4分の3程登った辺りでバテてしまい、 山頂付近の岩場では息が切れて休み休み何とか山頂に辿り着きました。



しかし山頂からの眺めは本当に素晴らしく、 3000m位から上を真っ白に雪化粧した富士山や南アルプス、 中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス等の山々がぐる~っと見渡せて大満足♫
眺めが良かったので、もう少しゆっくりしていたかったのですが、 暗くなる前に下山してしまおうと、ランチをそそくさと済ませて下山開始。
暗くなる直前(5時半頃)に駐車場に辿り着きましたが、 本当に疲れました。(道迷いがあった為結局8時間程歩いてしまい、 翌日はしっかり筋肉痛に悩まされました。)

2023年10月12日木曜日

 (10/11)中信以北は雲が多い、、、との天気予報だったので、 久し振りに南信の駒ケ根まで足を伸ばして、 パワースポットで有名な分杭峠(ぶんくいとおげ1424m)脇の登山口から 入野谷山(いりのややま1,772m)へ登ってみました。

登り始めてすぐに、とっても感じの良い明るい森(林と言うよりも森の方がピッタリ!)が広がっていて、思わず楽しくなってしまいます♪
下草が背の低い笹になっている所を過ぎると苔むした柔らかな雰囲気へと変わり、 足取りも軽やかに登って行きましたが、 突然、熊さんの低い唸り声が聞こえて来たので一気にテンションが上がりました!

「オイ!」とか「コラ!」とか大きな声を出したり、 その辺の木を叩いたりしていたら、声が聞こえなくなったので 先へ進む事にしましたが、おやつを食べると匂いで又近づいて来ても困るので、 お腹が空いていましたが我慢して登って行きました。

途中で「結いの桂」なる物凄く太い桂の巨木を見て驚いたりしながら 約1時間程?で山頂へ到着。でも今回の目的地はここから更に 45分程?先にあるパノラマ尾根の頭(1842m)と言う所です。
そこは草原になっていて中央アルプスが一望出来、 お天気が良いと乗鞍岳や北アルプスまで見渡せるとの事。 期待に胸を膨らませて登って行きましたが、 到着した時には朝の内は見えていた中央アルプスの山頂付近に ずら~っと雲がかかっていてガッカリ、、、



それでも広々とした解放感はなかなかのもの、、、 雲のかかった中央アルプスを眺めながら持参のおにぎりでランチしてから 下山する事にしました。

下山途中で登る時には気づかなかったリコボウ(ハナイグチ)を発見!! いきなりキノコ採りモードに切り変わって大いに盛り上がっている内に 登山口に戻って来ていました。
熊さんは居ましたが、とても良い感じの山なので、 又いつか中央アルプスが良く見える時に再挑戦してみたいと思っています♪

2023年10月10日火曜日

(10/7)池田町の古久庄蔵(こくしょうぐら)という所でジャズライブをやりました。

趣きある古い酒蔵の跡スペースを活用する事によって、 多少なりとも蔵の保存維持に役立てよう、、、というムーブメントがあり、 音の響きが良いのと客席数も増える事もあって、 今までやっていた「シェアベースにぎわい」から場所を移してのライブとなりました。
当初は予約があまり入っていない、、、との事でしたが、 蓋を開けてみると何と60人以上のお客様がご来場になっていてビックリ!!
昼間でもチョッと薄暗い会場は昼下がりのジャズライブに ピッタリのなかなか良い雰囲気です。 音響効果もとても良く、ゲストのYOKOさんのしっとりとした雰囲気のボーカルが 大勢のお客様を魅了。各楽器ともクリアーで聴きやすいサウンドを響かせていました。
ただ残念な事に次回の冬のライブは、ここでは寒すぎるので 又「にぎわい」に戻って1月頃に開催の予定です。
今回ご来場下さった皆さん、本当にありがとうございました。 次回もご都合宜しければ是非お出で下さいね~♪