2020年4月22日水曜日

(4/21)ここ数日グンと暖かくなってきたので、
遅まきながらタイヤ交換でもやるか~と、重い腰を上げたのですが、
ふと庭のベンチ辺りに目をやると、、、
出てました、出てました、、、今年もアミガサタケが!!

昨年ライラックとサクランボの木が枯れてしまって切ったので、
今年は出ないかな~?(何と言ってもキノコは木の子なので)と思っていたら、
いつもとは違った場所にいっぱい出ていました。

アミガサタケは春に出るキノコで、
クリーム系の濃厚な料理とは抜群の相性のとっても美味しいキノコなのですが、
良く煮ないとヒドラジンという毒成分が抜けないので
日本ではあまり人気がないみたいです。

自然からのささやかな贈り物です。
乾燥させてクリーム・ソースのパスタで頂きたいと思っています♫



2020年4月18日土曜日

(4/14)お天気が良くなったので、フキノトウでも探しに、、、と
大谷原(おおたんばら)から雪の深くなる辺りまで歩いてみました。

大谷原は鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳への登山口の一つで、
普通は扇沢登山口から柏原新道という比較的なだらか~で
歩きやすい登山道を使って登るのですが、
こちら側からだと所要時間が短い分なかなかハードな登山になる様です。
(眺めが良いそうなので、今度はこちら側からも登ってみたいなと思っています。)

今年は雪が少なかったので、駐車場から約1時間程の所までは大した雪もなく、
雪解けの春山の風景を楽しみながらのんびりと気持ち良く散策する事が出来ました。
ただ先行者がいた様で、型の良いフキノトウは採り尽くされていて、
あちこちに型の悪いものが捨てられていたのにはガッカリ、、、

でも途中で出会った人も砂防ダムの工事関係者の男性一人だけ、、、
という3密とは無縁の環境なので、
思いっきり新鮮な山の空気を吸う事が出来て大いにリフレッシュ!!
やっぱり山歩きは気持ちがイイです。すっかり生き返りました♫




2020年4月12日日曜日

(4/12)実家を処分した時に何かに使えないかな~?と
持って来た穴だらけ、溝だらけの棚専用板。
ず~っと納戸で邪魔にされていたこの材料を使って、
(コロナの影響でいっぱい時間が出来たので、、、)

『北アルプス展望踏み台付きトースター台』を作ってみました。

当店2Fの住居スペースのダイニングの窓は、
屋根の形状から高くて外の景色が良く見えない!という難点があって、

いちいちイスを持って来て外を見たりしていたのですが、
いっその事そこに置いてあるトースター台を踏み台付に改造してみたら、、、と、
構想、設計に約一年、制作に3日程かけてやっと完成に漕ぎつけました!
(費用はボルト代、L字金具代位であとは家に有るものを使いました。)

穴ぼこ、溝だらけの形状から、
おもちゃの様なイメージでデザインしてみましたが、
体重がかかる分、どうしても重々しい感じになってしまい、
家人からはイマイチ、、、との声もチラホラ、、、
壊れたらもっと良い材料で、、、と、
取り敢えずはお邪魔虫で置かせて貰う事にしましたが、これで美しい北アルプスの山々をより気軽に楽しめそうです♪
収納時はこんな感じですが、、、↓



            








2020年4月11日土曜日

新型コロナウイルスの影響で当店でも御多分に漏れず、
密閉、密集、密接とは無縁のガラスキ状態が続いていますが、
更なるコロナ対策をとってみました!
今ある席数の削減と距離延長と喚起とで、
濃厚接触を更に回避しようという作戦です。

今まで1m間隔ぐらいだったお席とお席の間を3m程あけてみました。

あと、普段はしていないサービス時のマスクの着用をさせて頂いております。

皆様に安心してお食事を楽しんで頂けます様に
今後も努力していきますので何卒ご理解をお願い致します。
こちらが今までのレイアウトですが、、、

お席とお席の間をとって、真ん中にストーブを置きました
これにより上昇気流で天井のファンから換気されます。

右側のお席はリザーブにして左側のみ使用。
5人以上の場合は左側をリザーブにします。

2020年4月4日土曜日

(4/4)土曜日のランチでも新型コロナウイルスの影響で、
ポツリ、ポツリ、、、と来店者数もまばらで、
濃密とは縁遠いパンプローナなのですが、感染予防の立場から、
当面の間ディナーのみ2組限定の予約制とする事に致しましたのでご了承下さい。
(お席とお席の距離を充分に保つ為。
当日でも予約可能な場合が多いので、
必ずお電話でご確認に上のご来店をお願いします。
尚、ランチは通常通り予約無しでもご入店出来ます。)

外出は極力控えたい、、、という方の為に、
パエリヤやオードブルのテイクアウトもご用意していますので、
お電話でお気軽にご予約下さい。
(人気の小エビのアヒージョ等のタパス類や
イカ墨リゾット等のテイクアウトも出来る様に
只今持ち帰り用の容器等の検討もしていますので今暫くお待ちください。)



2020年3月19日木曜日

(3/19)当店でPay Payが使える様になりました!
現金取引をモットーとして来たパンプローナですが,
時代の波には逆らえず、昨日キャッシュ・レス決済を導入.。
これで当店でもキャッシュ・レスでお食事が出来る様になりました♪

(6月いっぱいまでは5%還元のサービスが受けられます。
尚、カードの使用は未だ出来ませんのでご了解下さい。)


2020年2月15日土曜日

(2/4)朝起きた時には晴れてはいたのですが、
北アルプスには雲がかかっていたので、
今日は近くにフキノトウでも探しに行こうか、、、と思っていました。

所が、昼前になって北アルプス方面の雲が取れてきたので、
急遽作戦変更して一番短時間で登れる平瀬城址へ行ってみる事にしました。

ここは昨年夏に登ってみた所、低い割には眺めがとっても良くて驚き、
今度は天気の良い日に又来よう、、、と思っていたのです。

登り口の案内板に約20分、、、と書いてある通り、
本当に20分程で山頂に着いてしまいました。

身体がこれから本調子になるぞ、、、と言う前に着いてしまった感じで、
チョッと物足りなさもありますが、
結構急なので先月に登った長峰山よりも疲れた様にも思えました。

上に着くと、折よく所々に残っていた雲も取れて来て、
目の前に北アルプスと安曇野の素晴らしい風景が広がります。
多分最短で登れる安曇野のビュー・ポイントではないでしょうか、、、?!

お昼ご飯にはチョッと早かったので、持参のオヤツでお茶してから下山。
滑りやすいので注意しながら歩きましたが、
何と10分程で着いてしまいました。
本当にアッと言う間でした。
歩き足りなさも残りましたが、眺めの良さには大満足でした♪
常念岳の雪雲はこの後取れました。

高瀬川と後立山連峰

梓川から左は松本平、右は安曇平。