2024年11月9日土曜日

 (11/9)店前の駐輪場のマークを新しくしました!

当初は駐輪マークを印刷してプラスチックのCDケースに 入れてぶら下げて置いたのですが、 日差しで直ぐに焼けてしまって色落ちするので、 しょっちゅう新しく印刷し直しては入れ替えていたのです。
、、、が、それも何だな~と、 アルミ箔にマジックで書いてビニールケースに入れて置く事にしました。
流石にアルミ箔は色落ちこそはしませんでしたが、 ビニールのケースが風雨と紫外線で風化してきてボロボロ、、、 と崩れ落ちて来たのです。
そこで一念発起して木の板にマークを彫り込んで着色、 ラッカーで塗装する事にしました。
多少線が歪んでたりしてますが、 これで暫くは風雨と紫外線の影響からへこたれないで 頑張ってくれるのでは、、、?!と期待しています。

2024年11月7日木曜日

 (11/6)やっと紅葉が里へも下りて来たここ安曇野ですが、 昨日今年2回目のキノコ採りに行って来ました。

2週間前に行った同じ場所へ行って見ると、 もうすっかり様変わりしていて、 あんなにあったアミタケはもう殆ど無くなって、 秋後半のキノコへと移行していました。
さて、今回のお目当ては大好きなクリタケでしたが、 あまり見つからずにガッカリ、、、 (意外にも既に終わっているものや、 既に採られてしまっているものが多かった、、、)
代わりに?終わり頃のリコボウ(ハナイグチ)や チャナメツムタケが採れましたが、採集量は少な目でした。
まだまだ暖かいせいでしょうか、、、?
もうワンチャンスを期待したい所です。

 (11/2)池田町古久庄の蔵でのライブ(安曇野スタイル協賛)が 結構な強雨の中、無事に終了しました。

こんなお天気では、誰も来てくれないのでは、、、?!と、 心配していましたが、それでも20名位?のお客様が聴きに来られて、 熱心に聴いて下さいました。
久し振りのピアノレスのギターカルテットでしたので、 イントロでの行き違い等、多少の反省点は残りましたが、 ギターでのバッキングの面白さを探る良いきっかけになりました。
大雨の中ご来場の皆様、本当にありがとうございました。
遠くからも駆けつけてくれたメンバーの皆さん、 スタッフの皆さん、お疲れ様でした。

 (10/23)急に寒くなって来たので、そろそろかな~?!と、 今年初めてのキノコ採りに出動しました。

奥さんは庭仕事あるから、、、と言うので今回は一人で松川村某所へと向かいました。
丁度先客が二人帰る所で、一人が「今日はいっぱい採れたよ~!」と電話中。 一瞬、ここはもうダメかも、、、?!と諦めかけましたが、 全く同じ場所へ行ってるって事も無いだろう、、、と、 気を取り直していつもの場所へ入って見ました。
すると、そこここにキノコがいっぱい!!
ほとんどがアミタケですが、リコボウやムラサキシメジなどもチラホラ、、、
今年はキノコが豊作だと言ってたけど、 こんなに出ているのは何年振りだろう、、、と、 30分ぐらい夢中で採っていると雨がポツポツ、、、 と降って来たので、急いで退散する事に、、、
帰り際にコムソウ(ショウゲンジ)も2本ゲットして大急ぎで車に戻りましたが、 短時間でもそこそこの量のキノコが採れて大満足!

夜に茹でておろし醤油で、翌日はキノコうどんで食べましたが、 やっぱり天然もののキノコは美味しいですね!!
小さな秋を満喫出来ました🎵
(今回採れたアミタケやコムソウなどは、 いつもだと9月の終り頃に採れるキノコなので、 ひと月遅れぐらいの感じです。と言う事は、 これからまだ暫くの間キノコ採りが楽しめるかも知れません♪)

(10/22)今年も大学のジャズ研仲間とその関係者が大勢で当店に集まりました。  飲んで食べて騒いで、そしてセッションして、、、と、楽しいひと時を大満喫♬

一年に一度のこの集まりですが、今年は昨年よりも一週間早めだった為、 来られない人がいたり、紅葉にもまだチョッと早かったりもしましたが、 二日間とも好天に恵まれた為、夜に満点の星空を楽しんだり、 翌朝には宿のログハウスから安曇野にかかった雲海を見たり、 帰る前に立ち寄った池田町創造館前の公園でカモシカの親子を目撃したり、、、 と安曇野の自然まで堪能!


楽しい時間はアッと言う間に過ぎて、 又来年の再会を約束してそれぞれの町へと帰って行きましたが、 ジャズと言う共通の好きなもので結ばれた仲間って本当に良いものですね♪
今回参加のみなさん、遠い所をありがとう!!
今回参加出来ずに涙を飲んだ人達は来年、 万難を排して参加出来るように今から準備しておいて来て下さいね!
充実した時間を又一緒に楽しみましょ~う♫

2024年10月24日木曜日

 (10/15)夕方まで晴れとの天気予報だったので、 早起きして北アルプス西穂高岳独標(どっぴょう2701m)に登ろうと、 新穂高ロープウエイの鍋平高原駅の駐車場へと向かいました。

3時間近くかかるのでは?と思って5時過ぎに家を出ましたが 早朝は道が空いていた為何と7時前に到着!
スッキリと晴れ渡った青空に、北アルプスの山々が 美しく輝いていて思わず胸が高鳴ります♪
写真はロープウエイで上まで行ってから撮ろう、、、と思っていたら、 どんどんと雲が湧いて来て、山頂駅に着いた時にはそれまで見えていた 北アルプスの山々にシッカリと雲がかかっていてガッカリ、、、 山は見えている時に直ぐ撮らないと撮れなくなってしまう、、、と痛感させられました。

登っている間に雲が取れてくれる事を期待しながら アップダウンの多い登山道を登っていきましたが、 西穂山荘に着いた頃には、更に雲が増えていてガックリ、、、 その先の丸山へと向かいました。
途中で運動靴とジャージ姿でその辺で拾った木の棒を持った 60歳位?の妙に元気な女性に、西穂高岳と書いてある所までは遠いか?と聞かれ、 その恰好ではとっても無理だから、丸山までで帰る様に言いましたが、 登山装備無しで登って来る観光客の多いのには本当に呆れてしまいます。 乗鞍や木曽駒などでも結構見かけましたが、、、
丸山の先からは斜度が急にキツくなって、 石と岩のガレ場が続いて穂高連峰らしい険しい様相に変わり、 空気も薄くなってきたので休み休み登って行きました。
独標の最後の登りは正に崖登りだったので、 荷物を下に置いてカメラだけ持って両手足全部を使ってよじ登って行きましたが、 山頂はすっかりガスがかかっていて真っ白けでした。



少し休んでいるとチョッとだけ雲が取れてきて その先のピラミッドピーク等が見えたりもしましたが、 結局最後まですっきりと雲は取れませんでした。
それでも、上高地方面や飛騨方面の谷間の風景が美しかったので 北アルプスらしい満足感を味わう事が出来ました♪

2024年10月9日水曜日

 (10/1)お天気が良かったので、 以前から登ってみたかった中野市の高社山(こうしゃさん1351m)へ行く事にしました。

登山道はリフトを使って30分の超楽チンルートから、 じっくり3時間半歩きルートまで4通り程あって、 今回はトレーニングの為に敢えてじっくりルートをチョイス!
谷厳寺脇の登山口から最初はなだらかな登山道を大仏や石仏などを見ながら
たらたらと登って行きましたが、その先に急登がどんどんと現れて、
結構手ごわいぞと言う事に気づきました。
2時間程登って、ベンチのある所でやれやれ、、、と腰を下ろした時に、
熊の唸り声の様な低い音が聞こえたので大急ぎで出発。
すぐ近くで熊のウンコ💩を見つけて更に一目散で山頂を目指しました。
おかげでコースタイムを切って3時間20分程で山頂へ無事到着。
山頂付近は急登のアップダウンがやたらと多かったので結構疲れました。
山頂からは360度のパノラマが楽しめるのですが、
北アルプス、頚城三山や八ヶ岳などの名立たる山々は
2500m位から上にすっぽりと雲がかかっていて
見えなかったのでイマイチな感じでした。
持参のオニギリでランチしてから、
熊さんがいないかヒヤヒヤしながら下山しましたが(2時間半程)、
翌日筋肉痛に悩まされた事は言うまでもありません。
登山はやっぱりゆっくりマイペースで登る事が大切ですよね、、、

2024年9月13日金曜日

(9/10)秋雨前線の影響からか、雲の多い日が続いていて、 北アルプスがなかなかスッキリと姿を見せてくれません。
それでも少しは山歩きを、、、と、 霧ヶ峰の鷲ヶ峰(わしがみね1,798m)に登ってみる事にしました。
9月と言うのに30℃越えの暑い日が続いているここ安曇野から 涼しさいっぱいの霧ヶ峰の八島ヶ原湿原へと向かいました。

小一時間程で登れるなだらかな山ながら木々が殆ど無いので
眺めの良い稜線歩きを楽しめます。 が、その分日当たりもキツくガレバの石が温まっていて暑いのです。 しかし諏訪湖からの爽やかな風が始終吹き続けていたので救われました♪

山頂で持参のオニギリでランチした後、 下山ついでに八島ヶ原湿原を半周程してから ビーナスラインを通って帰る事にしましたが、 松本に入るといきなり蒸し暑くなったので慌ててエアコンを入れました。 



2024年9月4日水曜日

 (9/3)9月に入って幾分過ごし易くなってきましたが、 日中はまだまだ暑いですよね、、、と言う事で、 久し振りに滝見に出かける事にしました。 友人の投稿で最近知ったばかりの安曇野市三郷(みさと)の『黒沢の滝』です。

滝近くに駐車場があるのですが、今回はその手前の黒沢不動尊 (雨乞いの神様だとか、、、)の神社手前の駐車場から歩く事にしました。 15分程登って行くと、通行止めのゲートがあって その脇にトイレと駐車場がありました。 そこから10分程でお目当ての滝が突然現れました!

落差30mぐらいの2段の滝で、 水が真っ黒な岩の上を勢いよく流れ落ちていて、なかなかイイ感じです♪
いきなり涼しくなって寒い位だったので長袖のパーカーを着込みました。 (マイナスイオンがいっぱい!)













桜でも有名な黒沢川ですが、 岩(チャート?)が黒いのでこの名前がついてるんだ、、、と妙に納得。 静かな深山にとうとうと流れ落ちる仙人の様な雰囲気のある素適な滝でした。

2024年8月20日火曜日

 (8/11)営業中の看板を出しに行くと、 看板アーチに絡まって生い茂っているテイカカズラの枝から 種の様なものが出ている事に気がつきました。

23年前に店がオープンした時に植えたこのテイカカズラですが 当初は春先に花をいっぱいに咲かせていました。 所が、ここ数年は秋にも花を咲かせる様になり、 今年はなんと夏にも花が咲いたのでちょと驚いていたのです。 多分種を着けているのを見たのは初めてだと思います。
ドジョウインゲンの様な形状の種が二個セットで着いていて、 その一つを半分に割ってみた所、糸状のものがついた種が入っていました。 ネットで検索してみると、その綿毛を使ってタンポポの様に結構な距離を飛ばすんだとか、、、














木が枯れそうになると種をつくる為に大急ぎで花を咲かせる、、、と言うので、 もしかしてこの暑さで身の危険を感じているのかも知れません。 なんとか頑張ってこの夏の暑さを乗り越えて貰いたいな~と願うばかりです。
(テイカカズラの名前の由来は 歌人として有名な「藤原定家」が皇女に恋をして 死後も彼女を忘れられずに葛に生まれ変わって 彼女の墓に絡みついたという伝説に基づいているのだとか、、、かなりしぶとそうな感じもしますが、、、♪)

 (8/5)田圃のあちこちに稲の花が咲いていたので、 カメラを持って出直しましたが、あまり上手く撮れませんでした。

稲の花は花びらの無い花?で、もみ殻の様な所から オシベとメシベが顔を出して短時間で受粉し、 あっと言う間に閉じてしまうんだそう、、、 タイミング良く顔を出した瞬間を捕らえるのがとっても難しいという事が分かりました。
代わりに田圃の脇に咲く「オモダカ」という花の写真もアップしておきます。 清楚で可愛らしい花ですね♪


2024年7月29日月曜日

 (7/23)美ヶ原の茶臼山(ちゃうすやま2,006m)に登って来ました。 12年前に一度三城のキャンプ場側からは登りましたが、 そちらは沢沿いで湿っぽい上に眺めも殆どなく、 山頂ではシッカリと濃霧に包まれてしまい、 そそくさと美ヶ原牧場方面へ移動したので、 余り良い印象が残っていませんでした。

しかし今回は眺めの良い稜線歩きが楽しめると言う扉峠側からの再挑戦です。
登山口から15分程の急登を上るとあっと言う間に眺めの良い稜線に出て、 荒船山や甲武信岳等の埼玉や群馬県境辺りの山々が見渡せました。
登るに連れ八ヶ岳や南アルプス、富士山、中央アルプス、北アルプス、 東側には浅間山や四阿山、根子岳等の名立たる山々がずら~りと見渡せ、 日差しは強いものの常に諏訪湖方向から爽やかな風が気持ち良く ゴキゲンの登山となりました♪














その上、登山道脇でタマゴタケを発見!! 大いに盛り上がってその勢いで最後の急登も難なくクリア~♪














写真を撮ったりで結構時間を喰った割には 1時間40分のコースタイムで山頂へ到着してしまいました。
山頂は北アルプス側こそ木々に隠れて見渡せませんでしたが、 広々~とした風景を眺めながらの持参のオニギリの味は又格別でした。

帰路は当然の如く扉温泉『桧の湯』に立ち寄って スッキリサッパリしてから帰りました🎵

2024年7月10日水曜日

 (6/19)朝の内は用事があったのですが、 とても良いお天気だったので、近くの山に登ろう、、、と、 昼前に鍬ノ峰(くわのみね1620m)の登山口へと向かいました。

2回登っているので、地図が無くてもなんとかなるだろう、、、 と出発しましたが、間違ってアルプス安曇野公園の手前で左折してしまい、
どんどんと山奥へと、、、こんなに奥までは行かなかったな~!と戻って、
公園奥の道から餓鬼岳登山口まで行って右折。
鍬ノ峰登山口の駐車場らしき所に駐車しましたが、
登山口がどこか分からず登るのを断念。(すぐその手前にあった様です)

2度も行っていると言うのに、自分の記憶の曖昧さに呆れながら引き返しましたが、
折角山登りの用意をして来たんだから、、、と、
お馴染みの大町市の鷹狩山(たかがりやま1164m)へ登る事に、、、

いつもの様に山岳博物館脇から登り始めましたが、
暑かったので写真も撮らずにどんどんと登って行ったので、
なんと一時間足らずで山頂へ到着!!(いつもは1時間15分位?)

驚いたことに山頂にはニッコウキスゲが咲いていてビックリ!!
何度も来ていますが、この時期に登った事はなかったので、
里ではとっくに終わっているヤマボウシの花もまだ見頃だったりと、
全く期待していなかっただけにとっても得した気分になりました♪




山頂は爽やかな風が吹き抜けていて、
日陰にいると汗をかいた身体が冷えて寒い位でした。

下山途中で、ササユリやキバナノオダマキ等も初めて見る事が出来たので
更にお得感いっぱいのお花見トレッキングとなりました🎵