2016年12月12日月曜日

(12/11)昨晩はあいにくの冷え込みの厳しい寒~い夜だったのですが、
大勢のお客様がご来店になられ、
暖か味溢れるなごやかなボサノバ・ナイトと成りました。
良くコントロールの効いた伊藤さんの落ち着いた歌声が、
キレの良い生ギターのリズムに乗って店内の奥のほうまで響いて行って、
お客様の心を優し~く包み込んでいきました。
お寒い中をご来店のお客さま、
そして素適な歌声とギターを聴かせてくれた伊藤さん、
本当にありがとうございました。
伊藤さんには又機会を見つけて歌って貰おうと思っていますので、
今回お聴き逃しの方は次回をお楽しみに~♪♪



         当日の模様をチョッとだけお楽しみ下さい。

2016年12月10日土曜日

(12/10)寒くなってきました。
気がつけば12月も3分の1過ぎてしまっていました。

遅ればせながらやっと今年のクリスマス・ディナー・メニューが
決まりましたのでお知らせ致します!

今年のパエリヤはシーフード感たっぷりの『ズワイガニのパエリヤ』です。
お肉料理には柔らか~な食感で人気の骨付ラム肉グリエ・ローズマリー風味をご用意致しました。

趣向を凝らした季節感溢れる『前菜の盛り合わせ』から
人気の『クリスマス・デザートの盛り合わせ』まで、
充実感いっぱいの素適なクリスマス・ディナー・コースを満喫して頂きたいと思います。

ご予約はお早めに、TEL0261-62-2286までお願い致します♪♪



2016年11月28日月曜日



(11/28)寒くなってきましたね。
山々はすっかり雪化粧をして冬の準備完了と言った感じです。
冬の準備がまだまだのパンプローナから
臨時休業のお知らせです!

明後日11月30日(水)は、先週23日(祝)の代休で、
お休みとさせて頂く事にしましたので宜しくお願い致します。




2016年11月2日水曜日

(11/2)明日からいよいよ安曇野スタイルが始まります。
期間中(特にランチ)は混雑が予想されますので、
お時間に余裕を持ってご来店いただけたら、、、と思います。

さて、今年の期間限定間ニューがきまりましたのでお知らせ致しますね!

今年は、当パンプローナの15周年という節目の年でもあるので、
基本・初心に帰りナバラ地方の伝統料理にしました。

*信州鶏もも肉のチリンドロン
(安曇野産トマトをベースに野菜の甘みを生かしたソースで、
ソテーした肉を軽く煮込んでいます)










*安曇野産ニジマスのナバラ風
(スペイン産生ハムを挟んでムニエルにしています。
生ハムの熟成された旨味と塩気が川魚特有の臭みを消してくれています。
中骨も抜いてあるので食べやすいです😊











「地図を片手に、ひと・もの巡り」
素適な安曇野休日をお楽しみください♪♪

2016年10月20日木曜日

(10/19)紅葉狩りに大町市の高瀬渓谷へ行ってきました。
ネットでは今が見頃、、、となっていたのですが、
龍神湖畔(一番下の大町ダム湖)は未だ未だ色付き初め位の感じだったので、
直ぐ様その上の七倉ダムへ、、、


しかしこちらはもっとまだまだな感じだったので、
車で行ける一番奥の七倉荘前の駐車場へ、、、
やっとそこでカエデの赤く色付いた綺麗な紅葉を見る事が出来ました♪

その先のトンネルは関係車両かタクシーしか入れなく、
トンネルの手前から覗いてみると、向こう側に明るく出口が輝いて見えました。

以前来た事のあるウチの奥さんが、トンネルを抜けるとすぐ一番上の高瀬ダムで、
30分位?で行けた様に思う、、、と言うので、
ここでこんなに綺麗なんだからその先はきっとさぞかしもっと美しいに違いない!と、
軽い気持ちで歩いてトンネルを抜けてみる事にしてみました。


所がこれが大変な間違いと言うか、大きな思い違いで、
トンネルを抜けるのに15分以上歩いた上に、
その先にトンネルがまだ三つ?もあって、
ダムの一番上まで辿り着くのに1時間半近くもかかってしまいました。

高瀬ダムはその下の七倉ダムの2倍?もありそうな巨大なロックフィル・ダムで、
良くぞまあこんな大きなものを!、、、と、ただただ唖然とするばかりでした。

今年はナナカマドや桜等の赤く色付く葉っぱが早々と落葉してしまったので
紅葉狩り的にはイマイチな感じもしましたが、
眼前にそびえる唐沢岳(餓鬼岳の隣の山)が迫力満点で、
大満足のトレッキングとなりました♪♪


七倉荘前の紅葉

唐沢岳が間近に!


高瀬ダム湖半

2016年10月15日土曜日

(10/5)昨日、今年初めてのキノコ採りに出かけました。
以前からチョッと気になっていた山麓線を松川村から
大町市へ入ってすぐの西山城跡です。

ご近所のOさんがトレーニングで登っていたらナラタケを発見し
急遽キノコ採りに切り替えたとかで、残り物に福があるかも~?と、
軽い気持ちで出かけました。

行って見ると登り始めから色んな種類のキノコがいっぱい
(殆ど食べられないものばかり、、、)あるにはあるのですが、
既に結構人が入っているみたいで、株ごと採られた痕跡があちこちにあって
目ぼしいものは殆どありませんでした。

それでもアミタケ、ハナイグチ、イロガワリ、ヌメリイグチ、チチタケ等を
少量ずつゲット!!
夜に茹でて大根オロシ醤油、キノコ汁等で食べてみましたが、
なかなか乙な酒の肴になりましたよ~!

因みに、西山城跡は結構登り応えのある山城で頂上付近から
安曇野がチョッとだけ見渡せました♪

この辺りではリコボウと呼ばれるハナイグチ












イロガワリのチビッ子

安曇野がちょっとだけ見えました!

収穫の一部です♪

2016年9月29日木曜日

(9/28)北アルプスの蝶ヶ岳に登って来ました!

この所の雨続きの影響で、すっかりトレーニング不足だったのですが、
27日だけぽっかりと晴れマークが付いたので、ここを逃してはなら~ぬ!
と蝶ヶ岳登山を決行する事にしました。

蝶ヶ岳は一昨年登った常念岳のお隣の山で標高が2677m、
春には蝶々の雪型が出来る事でその名がついたのだとか、、、

烏川渓谷奥の三股と言う登山口(1350m?)から6kmちょっとの登山なのですが、
結構な急登続きで、トレーニング不足の足にはカナリ堪えます。
それでも常念岳がすぐ間近に見えて来るので、それを励みに黙々と(実は結構煩い?)
5時間半登って無事に頂上に辿り着く事が出来ました!!

頂上からは穂高連峰や梓川、北には野口五郎岳等の裏銀座方面が一望出来ましたが、
南方や槍ヶ岳方向に雲がかかっていたのがチョッと残念でした。
それでも安曇野や浅間山方面は良く見えましたし、
夜には満天の星空と松本や安曇野の夜景を堪能する事が出来ました。

翌朝は朝から小雨混じりの生憎のお天気でしたので、
朝食後早々に下山する事に、、、大雨になる前に登山口に無事到着。
お昼前にはゆっくりと温泉に浸かることが出来ました♪♪











←ゴジラみたいな木(ハート型の石が!)











    間近に見える穂高連峰は壮観でした!→









←安曇野が綺麗に見渡せました。













    常念岳の左に 大天井岳、右に有明山→
           イワツメクサでしょうか?可憐な花が綺麗です。