(4/22)今年も池田町東山へニリンソウの群落を見に行ってみました。
2025年4月25日金曜日
2025年4月18日金曜日
(4/16)風の強い日でしたが、近くの桜がいきなり満開になってきたので 今週を逃しては、、、と花見に出かける事にしました。
先ず最初に向かったのは穂高有明の松尾寺です。
ここは藤の花が有名で、ず~っと以前それを見に行った事はありますが、
それ以外では初めてです。
それでも出遅れのものとショウジョウバカマを写真に収めてから、
リベンジに烏川緑地まで足を延ばしてみる事にしました。
ついでにアルプス安曇野公園そばの「岩原の大しだれ桜」を見に行ってみましたが、
こちらは1本だけなので、それなりに美しいのですが思っていた程の事も無く、
冷たい風が吹き始めて小雨も降って来たので、
そそくさとお隣の池田町のラベンダー園に行きました。
ゆっくりと持参のオニギリを食べて大満足のお花見が出来ました♫
2025年4月9日水曜日
(4/8)昼から曇りとの予報だったので、 松本四賀の虚空蔵山(1130m)西登山口へ朝9時半に行って登り始めました。
ここは小一時間程で登れる低山ながらも
山頂からの広々とした北アルプスの眺めが素晴らしいので、
長峰山、鷹狩山と共に毎年一回以上登っている私達お気に入りの山です。
所がハッキリとした登山道が無いばかりか、
踏み跡にも落ち葉がぎっしりと積もっていて不明瞭なので、
地図を頼りにまるでオリエンテーリングの様に滑り易い急斜面を下りて行きました。
どうやら穴の形が「マンボウ」の様です。(右側が口、左側が尾)
お目当ての「石マンボウ」は車道のすぐ脇にあったので、
車で来て見れば楽で良かったなあ、、、と、思いつつ唐鳥屋城山へと登りましたが、
こちらから登るともろ山城攻めと言った感じのかなりの急斜面なので
岩井堂側(立峠側)から登るのとは大違いでなかなか大変でした。
地層が露頭している場所で写真を撮ってから帰りましたが、
明日の筋肉痛はかなり約束された感じがします。
2025年3月23日日曜日
2025年3月11日火曜日
2025年2月22日土曜日
2025年2月8日土曜日
2025年1月27日月曜日
(1/22)安曇野市明科の長峰山(933.3m)へ登って来ました。
小一時間程で登れる低山で足慣らしにピッタリ、
それでいて眺めが良くて解放感でいっぱいなので、
毎年先ず最初に登る山はここに決まって来た感じもするお気に入りの山です。
長峰荘脇の駐車場に車を入れると平日なのに車がいっぱい!!
人気の程に驚かされました。
例年は多少登山道に雪が残っていて滑り易いので、
チェーンスパイクを持って行ったのですが、
雪は全く無くて日陰にほんの僅かに残っているぐらい。
如何に気温が高いかが良く分かります。
さて山頂へ着くと、ワイワイ、、、と、とっても賑やかで、
駐車場が混んでいた訳が良く分かりました。
保育園の登山で、引率の先生や父母やらと園児達が凧揚げをしたり
ソリ滑り(雪が無いのでグラスソリ?)などで盛り上がっていました。
そして丁度パラグライダー(大人の凧揚げ?)の準備をしている人が二人。
園児達が早く飛ばないか、、、今か今か、、、と、傍で待ちわびていますが、
なかなか良い風が吹かないらしくなかなか飛び立ってくれません。
が、その内イイ風が吹き出した様で一人、二人と飛び立って行きました。
30分位した所で、園児達が帰る様なので、
その前に、、、と急いで下山しましたが、
30分もかからない位で下りてしまいチョッと呆気ない物足りない感じもしました。
登録:
投稿 (Atom)