2021年12月19日日曜日

 (12/14)朝に店の 用事があったのですが、あまりにも良いお天気なので、 近場でスグに登れる眺めの良い山へ行こう!と、 松本市四賀地区の虚空蔵山(こくぞうやま1130m)へ出かけました。 1時間程で登れる低山ながらも北アルプスの眺めの良さが抜群のおススメの山です。 が、如何せん登山口までのアプローチが分かり辛く、 今回で3回目なのに又道を間違えて、以前登った南側の登山口に出てしまいました。 一度野球場まで戻って蕎麦屋さんの看板のある道を入り何とか西側の登山口(岩井堂コース)に到着。

緩やかな傾斜の雰囲気の良い林の中を抜ける登山道なのですが、 「茸山につき入山禁止」の立て札とビニール紐だらけなのがチョッと興覚めな感じです。 秋(9月頃?)には近付かないのが賢明だと思いますが、 今回のこのルートが一番良い感じに思えました。
以前は山頂からの眺めは木々が多くてイマイチな感じで、 もっぱら山頂手前の岩稜の上から眺めていたのですが、 今回登ってみると西側の木々が刈り払われていたので 北アルプスの眺めが堪能出来て大満足でした♪











←蝶ヶ岳と常念岳の勇姿 

左から北葛岳、針ノ木岳、 蓮華岳→                         




↑手前に有明山、
上に大天井岳、燕岳








←爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、劔岳

2021年12月9日木曜日

 (10/30)お天気が良かったので、何処か眺めの良い所を散歩したいな~!と、 検索してみると松本市の「城山公園」と言う場所があったので早速出かけてみました。

この公園の名前は以前から知ってはいましたが、 どうしても「アルプス公園」に名前負けして足が向かなかったのです。 が、行ってみるとこじんまりとした落ち着きのある綺麗な公園で、 松本にゆかりのある歌人の歌碑が幾つもあって、 ちょっとした文芸公園的?な感じになっているのですが、ちょっと渋過ぎかな、、、

桜の古木がいっぱいあるので、春のお花見には良さそうなのですが、 子供の遊具設備が少ないので、子連れならアルプス公園の方へ行ってしまうのでしょうね、、、 駐車場から10分程歩くと、山城の跡があって、その一番奥に展望台が建っていました。
上がってみると眼前に松本平から安曇平の風景が広がり、 その向こうに北アルプスや遠く南アルプス方面まで見渡せて先ず先ずの眺めでした。














その傍には、「いわさきちひろ」がここでスケッチしていたと言う案内表示があって、 ちひろの椅子?という石造りの椅子がありましたが、もっと面白かったのは、 そのすぐ隣の古い水道施設のレンガ造りの何とも言えない趣きのある建物でした。
古き良き時代の時間と手間をかけて造られた建物には現代のものには無い 何とも言えない味わいが感じられます。水道施設としてまだ使っている為か、 フェンスの中なので近くで観れないのが残念でした。 公園の一部として早く開放して貰いたい雰囲気のある素敵な場所でした。

2021年11月18日木曜日

(11/16)先日安曇野に移住してきたばかりのⅯちゃんの案内がてら
最近トレランの為に登山道が整備された大町市の鷹狩山へ登る予定でしたが、 生憎の曇り空で全く景色が期待出来そうになかったので登山をとりやめ、 山岳博物館での企画展を観てから、午後から晴れとの予報の美ヶ原方面へ向かいました。
雲が丁度1800m位?の所にかかっていたので、 もしかして?と期待して牛臥山下の駐車場まで上がってみると、 晴れ間が時折見え隠れしている状態ながらも、 八ヶ岳、南アルプス、そして富士山まで見えたので、 わざわざ来た甲斐があった、、、と、それを眺めながら昼食をとりました。

その後、山頂まで10分程の牛臥山(うしぶせやま1990m)へ登ってから、 美しの塔方面へブラブラと散策。 まるでヨーロッパの田舎道みたいな風景にプチ海外旅行気分?を味わいながら、 烏帽子岩辺りまで歩いた頃にはそれまですっかり雲の中に隠れていた 北アルプスや中央アルプス方面もチョッとだけ顔を見せてくれました。 諏訪湖や松本市の街並みも見えましたが、 又どんどんと雲が押し寄せて来たので車まで戻って、 帰路、扉温泉「桧の湯」で温まってから帰宅しました。 

←八ヶ岳の右肩に富士山が!!                         



まるでヨーロッパの田舎道♪

遂に北アルプスも↑

2021年10月29日金曜日

 (10/19)初冠雪の北アルプスの稜線の向こうの景色が見たくて 爺ヶ岳(じいがたけ2,670m)へ登る事にしました。

爺ヶ岳へはこれまでに2回登っていますが、 2回とも冷池山荘まで行ったので、日帰りは今回が初めてになります。
朝4時に起床。扇沢まで車を飛ばして、6時半から柏原新道を登り始めましたが、 雪と寒さに備えて防寒用品やら軽アイゼン等を詰め込んだ為に (結局一つも使わなかった)重さでチョと登る度に息が切れてしまいます。
その上思っていた以上に暖かった為、 着ている物をドンドンと脱いで更に重くなってしまい、 コースタイムを大幅に超過して5時間近くかかってやっと種池山荘に到着。 下の方はまだ紅葉していないのに、上の方は雪の影響で落葉していました。
午後から曇り、夕方には雨との予報だったので、 冬季閉鎖中の山荘前で昼食を取った後、 登頂は諦めて鹿島槍ヶ岳や剣岳の見える稜線まで登って引き返す事にしました。
それでも思っていた以上に晴れ渡っていたので、 遠く南アルプスや富士山まで見渡せて大満足!!
帰路は濡れた路面で滑らないように注意しながら3時間かけて扇沢に戻り、 葛温泉へ向かう途中で雨が降り始めました。
冬の雨は冷たいので、早めに下山して正解だった様です。 冬山はやらないので、高い山は今季はこれで登り収めです♪ 爺ヶ岳→

                       ←剣岳











鹿島槍ヶ岳

←蓮華岳と針ノ木岳












立山方面

←チングルマの草もみじ

2021年10月22日金曜日

(10/12) 行って来ました、下栗の里へ! 当初は立山の奥大日岳登山の予定でしたが、雨との予想で敢え無く断念。 代わりに、ず~っと以前から行ってみたかった遠山郷「下栗の里」 (しもぐりのさと)まで出かける事にしました。

同じ県内なのに車で3時間近くもかかり、 もうちょっと行くとで静岡や愛知県と言った南アルプスの麓の 1100m位の標高にある小さな集落です。
途中の駒ケ根市辺りで雨がシッカリ降り始めたので心配しましたが、 喬木村の長~いトンネルを抜けると雨は降っておらず、 薄曇りの先ず先ずのお天気だったので安堵。
『はんば亭』という直売所の様な場所の駐車場に車を停めると、 目の前に美し~い谷あいの風景が広がります。
晴れていればその向こうに南アルプスの山々が広がって更に美しいそうですが、 これだけでも充分に美しく、なんでこんな不便な所に住んでいるのか 何となく分かる様な気がしました。(雪も少ないそう)
そこから遊歩道を20分位歩いて展望場所まで行くと マチュピチュの様な細長い集落が眺められます。
下りてから食事処『いっ腹』で山の幸がいっぱいの栗ご飯の定食を頂くと、 何とショウゲンジ(コムソウ)と言うキノコの天婦羅がついていていて大満足! 気取らないお喋り連発の女将さんの方言を聞きながら食事を頂いていると、 何とものんびりとした幸せな気分になれました♪
その後、「しらびそ高原」へ向かう途中で、 日本唯一と言う『御池山隕石クレーター』と言う場所で2億年前の隕石落下の後を見てから、https://tohyamago.com/experience/inseki-crater/
中央構造線程野露頭へ立ち寄り、露頭箇所を見学?













チョッとだけブラタモリ感覚?を味わってから中川村の温泉に入って汗を流して、 タイ料理屋さんで、ガッツリ辛いカレーを食べて更に汗を流して?から帰路に着きました。楽しかった~、美味しかった~🎵

2021年9月25日土曜日

 (9/21)四阿屋山(あずまやさん1,387m)へ行って来ました。 4年前に登った長野県と群馬県の境にある百名山の四阿山( 2,354 m)とは別の山で、 割と近くの筑北村にある里山です。が、何故か今まで登った事が無く、 調べてみると途中の展望場所からの北アルプスの眺めがとても良いとの事。 早速出かけてみましたが、登山口までの道が分かり辛く、 やっと見つけた登山口(中村登山口)には 『茸止山につき入山禁止』の張り紙が、、、!!

でもせっかく来たのに登らない手も無いので、 登山道から外れないでキノコを採らなければ問題無いだろう、、と解釈して登山開始! 登り始めてすぐに御嶽山石仏群の表示がありましたが、 後に回して山頂を目指す事にしました。 途中一組のカップルとすれ違いましたが、その後すぐに見晴らし台に到着。 なるほど北アルプスが端から端までずら~りと見渡せます。 (ちょっと離れてますが、、、)
後立山連峰の北側部分に雲がかかっていたのが残念でしたが、 槍ヶ岳の小槍までハッキリと見えたのには驚きました。 1時間ほどでこれだけの景色が見れるのは結構穴場かもしれません。 その後山頂まで行ってみましたが、 神社がありそこから冠着山や善光寺方面が見える位でそれ程でもないので、 見晴らし台に戻ってランチタイムにしました。 下山途中で後回しにしていた石仏群を見に違うピークへ登りましたが、 これが結構キツくて、なかなか良いトレーニングなりました。 帰路にすぐ近くの『大切通し』(おおきりとおし)へも寄ってみましたが、 手掘りで切り通した昔の人の熱意とパワーに感心させられました。









←中央に常念岳。左に穂高岳。 ↓槍ヶ岳の右に小槍も見えます!









←中央に北葛岳、右に針ノ木岳と蓮華岳 ↓爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳









←御嶽山石仏群 ↓大切通し


2021年9月4日土曜日

 (8/31)先週に引き続き滝を見に行こう! でも、先週はいっぱい運転して疲れたので、、、と、 ウチから一番近い松川村馬羅尾(ばろう)高原の 有明山登山道途中にある「不動の滝」へ向かいました。 この登山道は途中で何ヵ所か川を渡渉しなければならず、 何年か前に途中まで行って増水の為に断念し引き返した苦い思い出のある滝です。 今回も梅雨明け頃の大雨で「 渡渉箇所が流失している可能性があります」との立札があり、 若干の不安を抱えながら家から20分程で着く雨引山登山口駐車場を出発しました。 (現在有明山登山口駐車場までは通行止) スタートしてすぐに一人の男性が「道が良く分からなくて、、、」と 引き返して来ました。 もう少し行ってみてダメなら帰ろう、、、と半ば諦めかけた時に、} 目印のピンクリボンを発見!!

その後何度も見失っては、あっちでもない、こっちでもない、、、 と2時間半程歩いて何とか不動の滝に到着。 大きな一枚岩を透明で綺麗な水が勢いよく流れ落ちていてなかなか立派な滝です! もう少し登山口から近ければ人気になりそうですが、 逆にこれだけ歩かなければ見れないから価値があるのかも、、、 山奥でひっそりと流れ落ちる滝の水は冷たくてとても美味しかったです♪



2021年9月1日水曜日

 (8/26)夏休みを頂いて、毎夏恒例の海に沈む夕日と魚介類堪能キャンプへ!と、 とても楽しみにしていたのですが、富山県蔓延防止処置の為にキャンプ場が閉鎖、 急遽予約を入れた新潟県のキャンプ場も、長野県外への移動自粛要請が出てしまった為 止む無くキャンセル。今年の夏のお楽しみは呆気なく水泡と化してしまいました。

お天気も曇り時々雨との事で、山登りする気にもなれず、 急遽作戦変更して滝巡り&温泉コースへ、、、と 群馬寄りの高山村まで足を延ばす事にしました。
高山村の秋川渓谷は紅葉が有名で7年前に紅葉見物に出かけて 人の多さに圧倒されて帰って来た思い出があります。 お盆も終ったオフ・シーズンなので、今なら?と思い高山村へと向かった筈でしたが、 グーグルマップの入力ミスであらぬ方向へ向かってしまい1時間以上もタイムロス。 3つある滝の一番奥にある七味大滝は諦めて、大本命の雷滝へ直接向かいました。 ここは駐車場から僅か5分程遊歩道を下っただけで滝の裏側へ入って見れるのですが、 その水量と轟音と迫力には本当に圧倒されました。 こんなに楽して見れる大滝は初めてです。
←下りて行くと滝の裏側に、、、

着いた時には他に誰も居なかったのでノンビリとカメラを向けていましたが、 5人程どやどやと下りて来たので慌ててマスク着用して退散、直ぐ近くの「滝の湯」へ。
渓谷まで下りた所にある大きな露天岩風呂(混浴、内湯は男女別)のある温泉で、 以前に行ったその先の七味温泉の様な白濁した泉質とは違って 透明で湯の華がいっぱい!タイプのお湯でした。
折よく他の入浴客がいなかったので、夫婦二人で大きな露天岩風呂を貸し切りで贅沢に利用。 着替えていると男性二人が入って来たので今回もグッド・タイミング!でした。 とっても良い雰囲気の温泉なのですが、すっかり温まったが為に、 駐車場までの登り道で又汗をかいてしまう所が難点でしょうか、、、
帰り道すがら、八滝(やたき)へ寄って、滝を眺めながら遅い昼食をとりましたが、 落差180mもある大きな滝でも遠くからしか眺める事が出来ないので、 ちっとも迫力を感じられない所が残念。やっぱり滝は近くで見るのが一番の様です♫  八滝の一部分→

2021年8月10日火曜日

 (8/3)真面目に?降り続いた今年の梅雨と、 あまり効果の期待出来ない?ワクチン接種で休日がつぶれたり、、、と、 すっかりご無沙汰していた山登りへ久々に(2ヵ月振り?)出動しました。 場所は駒ケ根市と伊那市にまたがる「戸倉山」(とくらやま1680.7m)で、 昨年秋に登った糸魚川の「戸倉山」(とぐらやま975.6m)とは別の山です。 別名「伊那富士」とも呼ばれている二つのピークを持つ双耳峰の山ですが、 安曇野の「有明山」と同じ屏風型の薄い形状なので 90度違うとまるで富士山の様には見えないと言う、 見る場所によっては有難味のある?山なのです。 丁度南アルプスと中央アルプスの間に位置しているので、 1時間半程で登れる低山ながらその両方を一度に楽しめてしまう、、、 と言うお得感に惹かれて、高速を飛ばして遥々と駒ケ根市まで足を延ばしました。 が、事もあろうに丁度3000m位の所に雲がかかっていて、 肝心の3000級の山々が連なる南アルプスの山々の頂きはスッポリと雲の中、、、 中央アルプスも宝剣岳や空木岳はかろうじて見えましたが、 木曽駒ケ岳などには雲がかかっていてガッカリ、、、 雨こそ降られませんでしたが、日頃の行いの良さを発揮しきれずにトボトボ、、、と 下山して出発点のキャンプ場へと戻りました。 折からの暑さですっかり汗みどろになってしまったので、 帰路に高遠の「さくらの湯」に、、、 「ぬるぬるの湯」との事なので、 ぬるいお湯なら暑いこの時期でもゆっくり入れてイイかな、、、と思っていたら、 お湯が肌にヌルヌルと纏わりつく泉質でした。 ヌルヌル、スベスベの湯は何度か入ってますが、 ここまでのヌルヌル感は初めてです。 でも、しっかりと汗を流してサッパリ~!として帰路に着く事が出来ました♪

                        





←お目当ての南アルプスの山々は雲の中。   ↓右上に宝剣岳、左端に空木岳。





2021年8月5日木曜日

 (7/20)梅雨が明けていきなり暑くなって来たので、山登りは一時休止にして、 見て涼しくマイナス・イオンたっぷり~の滝巡りに行こう!と 長野県のすぐ隣の新潟県妙高市まで足を延ばしてみる事にしました。

ここには日本百名瀑の惣滝と苗名滝の二つがあって、 ついでに以前から行ってみたかった秘湯「河原の湯」にも入ってしまおう! と言う欲張り納涼大作戦です。 行きは小川村~鬼無里~戸隠周りでの山岳コースで 2時間半程ドライブをしてお昼頃に到着。 燕温泉の駐車場に車を停めてから惣滝へ。 落差80mあると言うだけあって流石にド迫力です! 帰り道に寸志で入れる「河原の湯」へ立ち寄ると、 お昼頃だったせいか男性1名がちょうど着替えて帰る所だったので、 久し振りに貸し切りで白濁したぬるめのお湯に夫婦で浸かる事が出来ました。  ただ、やたらとアブが多くて、備え付けのハエ叩きで アブを追い払いながらの入浴はチョッと疲れました。 着替えた頃にもう一組カップルがやって来たので、 アブに注意してね!と伝えてそこを後にしましたが、 途中で4人もすれ違ったので、良いタイミングで入れてとてもラッキーでした♪ その後駐車場近くの「黄金の湯」(こちらは男女別の浴槽、寸志)にも 欲張って立ち寄ってみましたが、湯温が熱い上に日陰も無いので 暑くてゆっくり入っていられませんでした。(アブこそいませんでしたが、、、)

お昼ご飯がまだだったので、苗名滝へ行ってから食べよう!と向かったのですが、 おバカなカーナビに騙されて大いに迷い、腹はたつし、減るしで散々な目に遭いました。 何とか辿り着いた苗名滝は落差55mながら水量がとても多くてなかなかの大迫力! 滝を見てから持参のおにぎりで遅い昼食をとり、 帰路は高速で帰りましたが、行きの半分程の時間で無事に帰る事が出来ました。         惣滝⇒

             河原の湯⇒ 

  黄金の湯⇒
                      
                       ↓苗名滝

2021年6月18日金曜日

 (6/8)雁田山(かりたやま759m)に登る為に 久し振りに小布施まで行って来ました。 20数年前に観光で訪れて以来、 その後は通り過ぎるばかりで本当に久しぶりの訪問です。

葛飾北斎晩年の天井絵「八方睨み鳳凰」と 小林一茶「やせ蛙まけるな一茶これにあり」を詠んだ 蛙合戦の池がある事で有名な岩松院と言うお寺の駐車場に車を停めて、 その裏手にある登山口から時計周りに登ってみる事にしました。 が、いきなり急登が続いて苦戦! それでも日本海側から吹く爽やかな風が気持ち良く、 色んな花々や様々な形状の岩のある変化に富んだコースだったので 楽しみながら歩く事が出来ました。 気温が高かったせいか霞がちで、北アルプスは薄ぼんやりでしたが、 北信5岳や千曲川、小布施の田園風景が見渡せました。 3時間?程歩いて一回りしてから岩松院へ立ち寄り、 北斎晩年の大作を拝観しましたが、 160年以上経った今でもパワーを発し続ける天才北斎の力強い美しさには 驚かされるばかりでした♪ (写真撮影は不可なのでこちらを→https://www.gansho-in.or.jp/  尚、今回歩いた所は案内板にハイキングコースと表示されてますが、 かなりキツイコースなのでご注意を!)          

                        ←ポテトチップスを重ねた様な岩稜帯


  左に斑尾山、右に高社山、中央に千曲川


左に黒姫山、右妙高山、間に火打山。